口の開け閉めは下あごを動かしますが、歯と舌が微妙にそれをコントロールします。
嚙み合わせは、おおまかにその最先端である「上下の歯のあわさり方」を差します。
また、噛んだときに顎や歯が落ち着く位置やバランスなども含みます。「嚙み合わせ」が良くないと、歩く、立つ姿を見ただけで解る場合もあります。
ご来院時に院長が気づいたときは、お伝えすることもあります。
Contents噛み合わせ治療
大切な「噛み合わせ」
良くないままだと、様々な体の不調の原因になる場合もあります。
「噛み合わせ」って?
「噛み合わせ」を悪くする原因
虫歯や歯周病、事故などで歯を失くした場合
一本でも歯が無くなると、別の歯がそれを補てんし、あごや舌もそれに合わせます。次第にかむ位置が特定され、歯への加重が激しくなります。
又、親不知(おやしらず)や入れ歯、義歯と、既存の永久歯との関連もあり、歯を失うことの大きなリスクを物語っています。
交通事故などでの歯の欠損には、一般外科での通院と同時進行の治療もお勧めしています。
歯ぎしりや食いしばり
疲れやストレスから噛みしめや歯ぎしりが多くなることがあります。
無意識に無理な力を加えることで、歯がすり減る、動くなどしてかみあわせが悪くなることもあります。
姿勢やクセ
横になり腕を支えにする、頬杖を付く、舌で歯を前へ押す、唇をすぼませ頬の内側で歯を中側へ押すなど、小さな力を加え続けることで影響が出ます。
「噛み合わせ」と全身の健康
「噛み合わせ」をご自身で気にされる方は少ないと思います。
でも、なんとなくでも「肩がこる」「頭痛が起こる」「気分が重い」と感じている方は少なくないと思います。その原因の一つが「噛み合わせ」と言われています。
良くない「嚙み合わせ」のままでいることのリスク
適切でない「噛み合わせ」が長く続くと、歯に余分な力が加わり「歯がうごく」状態になります。
このことは、あごのずれの原因にもなり、頭部を支える首の筋肉に負担をかけ、血行を悪くして、頭痛・肩こりといった症状の原因になる場合もあります。血行の悪化は気分が沈むなどメンタル面のトラブルを起こすことさえあります。歯やあごのトラブルは、食べ物が充分にかめず、胃腸など内臓への負担を増大させて、体調不良の大きな原因になることもあります。
また、噛み合わせが悪くないのに頭痛がある方は別の要因が考えられるので、ほかの診療科で検査を受けるようお勧めしています。
正しい「かみあわせ」を作る
1)根本的な歯科治療
(虫歯・失った歯の補てんなど)
2)その人にとっての正しい歯並び
・位置や歯の高さ
・左右のバランス
を計算し、その位置にテンプレートなどを用い、歯を調整します。就寝時には、マウスピースなどを装着して頂き、歯が本来あるべき場所に落ちつけるようにしていくものです。
当院での治療方法
歯科治療
抜歯や歯列矯正によってではなく、まず虫歯や失った歯の補てんといった根本的な歯科治療を行います。
咬合調整
正しい歯の高さ・位置、バランスを計算し、それをもとに歯を削ったり、かぶせ物の高さを変えたりといった咬合調整を行います。
ナイトガードの装着
顎関節治療用のテンプレートを用いて顎の位置を調整し、就寝時には歯ぎしりから歯を守るナイトガードを装着していただきます。
ナイトガードは、顎関節を緩めるために少し硬めの材質を使っており、独自の調整法がありますので、歯科技工士さんには依頼せず、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、院長自身が微調整を加えながら作製しご提供しています。
CONTACTお問い合わせ
お仕事中に、急な歯の痛みがあるときでもお気軽にお問い合わせください!
お気軽にお問い合わせください